リビングの壁紙を選ぶとき、デザイン性や機能性、価格のバランスに悩んでしまう方も多いのではないでしょうか。特に、毎日過ごす空間だからこそ、壁紙の雰囲気が居心地に大きく影響します。
「人気の壁紙は?」「どんなメーカーのものが選ばれているの?」「どこをチェックして選べばいいの?」といった疑問を解決するために、この記事では、実際に支持を集めているリビング壁紙を、具体的な品番・価格・メーカー情報とともに紹介します。
このページでわかること
- リビングにおすすめの最新人気壁紙とその詳細(品番・価格・メーカー)
- 部屋に合った壁紙の色柄を選ぶための具体的なポイント
- 防汚・抗菌など機能性を重視した壁紙選びのヒント
- 施工で失敗しないための準備や貼り方の注意点
人気のリビング壁紙ランキング5選
リビングは家族が集まり、来客を迎える空間でもあるため、壁紙選びにはデザインと機能性の両立が求められます。ここでは、実際に人気を集めているリビング向けの壁紙を、品番・価格・メーカーとあわせて紹介します。
製品名 | メーカー | 価格 | 特徴 |
---|---|---|---|
SP9721 | サンゲツ | 660円/m | 織物調の凹凸感で奥行きある仕上がり |
FE-74042 | サンゲツ | 1,100円/m | リアルな石目調で落ち着きある印象 |
LB-9204 | リリカラ | 476円/m | 抗菌機能付きの塗り調で清潔感あり |
LL7255 | リリカラ | 722円/m | グレージュ調でモダンさと温かみを両立 |
WRA8060 | 東リ | 3,250円/㎡ | 木目調でナチュラルな空間を演出 |
いずれも実績のあるブランドから選定しており、初心者でも選びやすいモデルばかりです。
サンゲツ SP9721:織物調の無地壁紙

SP9721は、織物調の上質なテクスチャが特徴の無地壁紙です。視覚的に落ち着きのある空間を演出でき、リビングにぴったりのデザインといえます。シンプルでありながら高級感があり、幅広いインテリアと調和します。
メーカー | サンゲツ(業界大手で信頼性の高い壁紙メーカー) |
---|---|
価格 | 660円/m(手ごろな価格でリフォームにも最適) |
特徴 | 織物調の凹凸感(自然な陰影で壁に奥行きを持たせる効果) |
素材の質感を活かしたインテリアにしたい方におすすめの一枚です。
サンゲツ FE-74042:石目調の壁紙

石目調のナチュラルな風合いが魅力のFE-74042は、シンプルモダンやナチュラル系のリビングと相性抜群です。落ち着きのあるグレー系の色味で、空間全体を引き締める効果があります。
メーカー | サンゲツ(機能性とデザイン性を両立する製品が豊富) |
---|---|
価格 | 1,100円/m(高級感のある仕上がりに見合った価格帯) |
特徴 | 石目の質感再現(視覚的にも触感的にもリアルなテクスチャ) |
都会的で洗練された雰囲気を求める人におすすめです。
リリカラ LB-9204:塗り調の壁紙

LB-9204は、手塗り風のあたたかみある塗り調デザインが特徴です。抗菌機能を備えており、衛生面も気になるリビングに適した仕様です。
やわらかな印象を与える色合いで、優しい空間づくりに向いています。
メーカー | リリカラ(機能性とコストパフォーマンスに優れる) |
---|---|
価格 | 476円/m(リーズナブルで施工しやすい) |
特徴 | 抗菌機能付き塗り調壁紙(清潔感とデザイン性を両立) |
小さなお子さんがいる家庭にもおすすめできる一枚です。
リリカラ LL7255:グレージュコンクリート調の壁紙

LL7255は、コンクリートの素材感をグレージュトーンで柔らかく表現した壁紙です。クールさと温かみを兼ね備え、モダンとナチュラルの中間的なテイストを演出できます。
メーカー | リリカラ(デザインのバリエーションが豊富) |
---|---|
価格 | 722円/m(質感と価格のバランスに優れる) |
特徴 | コンクリート調×グレージュ(無機質すぎず、空間に温かみを添える) |
リビングに個性を持たせたいが、落ち着きも保ちたい人に最適です。
東リ WRA8060:木目調の壁紙

WRA8060は、木の質感をリアルに再現した壁紙で、リビングに温もりをもたらします。天然木のようなナチュラルな風合いが特徴で、北欧テイストやカフェ風のインテリアに調和します。
メーカー | 東リ(高品質素材を得意とする老舗メーカー) |
---|---|
価格 | 3,250円/㎡(やや高価だが、その分高級感は抜群) |
特徴 | 木目調リアル再現(本物の木材のような質感とあたたかみ) |
自然素材の雰囲気を室内に取り入れたい方には特におすすめです。
リビング壁紙の選び方と施工のポイント

リビングの壁紙選びでは、見た目の印象だけでなく、実際の使い勝手や施工のしやすさも重要です。
せっかく理想のデザインを見つけても、部屋に合わなかったり、施工がうまくいかなかったりすると後悔することもあります。
部屋に合った色や柄の選び方
壁紙を選ぶ際は、部屋の広さ・明るさ・家具との相性を考えることがポイントです。全体の調和を意識すると、空間にまとまりが出て居心地の良い雰囲気をつくることができます。
- 狭い部屋には明るい色を選ぶ
↳空間が広く感じられ、開放感が出る - 採光が少ない部屋は白や淡色系が効果的
↳自然光が少なくても明るい印象になる - 家具や床との色調を合わせる
↳全体に統一感が生まれ、バランスが取れる
壁紙は単体で選ばず、空間全体との相性を見て判断することが成功の鍵です。
機能性を重視した壁紙選び
日常的に使うリビングでは、機能性の高さも見逃せません。見た目が良くても、汚れやすかったりメンテナンスが大変だと、生活のストレスになります。特に以下のような機能を持つ壁紙は実用性が高く、人気です。
機能 | 特徴 |
---|---|
抗菌・防カビ | 清潔な空間を保ちやすく、子どもや高齢者のいる家庭に適している |
防汚加工 | 手垢や汚れがつきにくく、お手入れも簡単 |
消臭・調湿 | 空気を整える作用で、快適な室内環境を維持できる |
見た目だけでなく「暮らしやすさ」にも目を向けて選ぶのがおすすめです。
施工の注意点とコツ
リビングの壁紙を自分で施工する際には、基本的な手順と注意点を押さえることで、失敗を避けやすくなります。プロに頼む場合でも、流れを知っておくと満足のいく仕上がりが期待できます。
- 作業前に必要な道具をそろえる
↳スムーサー、ローラー、カッターなど - 一人で難しい場合は誰かに手伝ってもらう
↳特に大きな壁は二人作業が安心 - 目立たない場所から始めて練習する
↳本番前に感覚をつかむと失敗しにくい
準備とコツさえ押さえれば、DIYでも十分満足のいく仕上がりが目指せます。
おすすめの壁紙施工業者【賃貸でもOK】


まとめ|リビング壁紙選びで理想の空間を実現
この記事では、リビングに人気の壁紙を品番・価格・メーカーごとに詳しく紹介し、それぞれの特徴や選び方、施工時の注意点についても解説しました。
壁紙は空間の印象を左右する大きな要素であり、選び方次第でリビングの雰囲気はがらりと変わります。壁紙選びの際は、単に見た目の好みだけでなく、部屋の広さや採光、家具との相性、さらに抗菌や防汚といった機能面まで総合的に考えることが大切です。
そして、施工時には下地処理やのりの扱い、貼り方の基本を押さえることで、仕上がりの満足度が大きく変わってきます。
コメント