ミッドセンチュリーインテリアの実例!8つのおすすめ商品も紹介!

ミッドセンチュリーインテリア

1950年代から60年代にかけてアメリカを中心に生まれたミッドセンチュリーインテリア。その独特のデザインと機能美は、現代の住まいにも新鮮な魅力を与え、多くのインテリアファンに支持されています。

しかし、いざ自分の部屋に取り入れようとすると「どこから始めればいいのか」「どんなアイテムを選べば失敗しないのか」と悩む方も多いでしょう。

特に初心者にとっては、デザインの統一や予算面での不安がつきものです。

この記事では、ミッドセンチュリーインテリアに憧れる初心者の方でも無理なく挑戦できるよう、基礎知識からおすすめ家具・雑貨、具体的なコーディネート例、購入先情報まで徹底的に解説します。

このページでわかること

  • ミッドセンチュリーインテリアのデザイン特徴と魅力
  • 初心者でも失敗しない家具・雑貨の選び方と配置のコツ
  • おすすめの具体的なインテリアアイテムとブランド
  • 狭い部屋でも映える配置とスタイリングの応用テクニック

賃貸でのDIYを検討している方へ

賃貸DIY WP

当サイトでは、賃貸DIYに興味がある方に向けて「賃貸で床をリフォームする手順」を作成しました。

・床を自分で変えてみたい・・・
・何から手を付ければ良いかわからない・・・

上記のようなお悩みを抱える方は是非下記からDLください!

Please contact us for any questions about your home!

Our website provides a wide range of information on DIY methods for renters, as well as moving and living related trivia!

If you have any questions about your home, please feel free to contact us! Our “concierge for living” will be in charge!

目次

ミッドセンチュリーインテリアとは?

ミッドセンチュリーインテリア
出典:RoomClip

ミッドセンチュリーインテリアは、1940〜1960年代にアメリカで誕生したデザインスタイルです。当時の建築や工業デザイン、アートの影響を受け、合理的でありながら美しさを追求した家具や雑貨が数多く生み出されました。

その洗練されたデザインは、現代の住まいにも違和感なく調和します。初心者でも取り入れやすく、シンプルで長く使える点が人気の理由です。

ミッドセンチュリーのデザイン特徴

ミッドセンチュリースタイルの特徴は、機能性と独自の美的感覚が融合している点にあります。主なデザインの特徴は次の通りです。

  • 有機的な曲線と幾何学形状
    ↳自然や未来から着想を得た流れるようなフォルム
  • 素材の組み合わせ
    ↳木材と金属、プラスチックといった異素材の融合
  • 開放感のあるデザイン
    ↳細く長い脚や低重心の家具で空間に広がりを演出

また、次のようなデザイナーがミッドセンチュリーの象徴的存在です。

デザイナー代表作
チャールズ&レイ・イームズイームズ シェルチェア
ジョージ・ネルソンボールクロック、バブルランプ
イサム・ノグチノグチ コーヒーテーブル

代表的な家具と雑貨

ミッドセンチュリーインテリアを語るうえで欠かせないアイテムは数多くあります。初心者でも手軽に取り入れられる代表例を見てみましょう。

  • イームズ シェルチェア
    ↳座り心地と美しさを兼ね備えた名作
  • ネルソン ボールクロック
    ↳部屋のアクセントになるユニークな壁掛け時計
  • ジョージ・ネルソン バブルランプ
    ↳やわらかな光で空間に温もりをプラス
  • イサム・ノグチ コーヒーテーブル
    ↳彫刻的な脚とガラス天板が特徴

これらのアイテムは、1つ取り入れるだけで部屋全体の印象を大きく変える力を持っています。

スタイルに合うカラーと素材

ミッドセンチュリーインテリアの魅力を最大限に引き出すには、色使いと素材選びが重要です。選択肢は多彩ですが、基本を押さえれば統一感のあるコーディネートが可能です。

  • カラー
    ↳オレンジ、ティール、オリーブグリーン、マスタードイエローなど
  • 木材
    ↳チークやウォールナットの深みのある色味
  • その他素材
    ↳スチールやクロム、ABS樹脂

視覚的に整理すると、次のようになります。

カテゴリ推奨カラー
カラーオレンジ、ティール、オリーブグリーン、マスタードイエロー
木材チーク、ウォールナット
その他素材スチール、クロム、プラスチック(ABS樹脂)

こうした配色と素材の組み合わせが、時代を超えても飽きのこないミッドセンチュリーらしい空間を作り上げます。

初心者でもできる!ミッドセンチュリーインテリアの始め方

出典:RoomClip

ミッドセンチュリーインテリアに憧れても、「いきなり高価な家具を揃えるのは不安」「自分の部屋に合うか心配」という方は多いものです。

しかし、ポイントを押さえれば初心者でも簡単にこのスタイルを取り入れられます。

まず取り入れたい小物アイテム

最初の一歩として取り入れやすいのが、小物やアクセサリー類です。大きな家具よりも手軽で、部屋の雰囲気を大きく変えることができます。

  • クッションカバー
    ↳レトロ柄やビビッドカラーのカバーで雰囲気作り
  • テーブルランプ
    ↳バブルランプ風の柔らかい光を演出
  • モダンアートポスター
    ↳幾何学模様や抽象画で壁面を彩る
  • ヴィンテージ風の置き時計
    ↳小さなアクセントとして存在感を発揮

これらのアイテムは比較的低価格で購入でき、気軽に模様替えを楽しめます。

家具の選び方と配置のコツ

小物に慣れてきたら、次は家具の導入を検討します。ただし、家具選びには注意点があります。

ポイント解説
サイズ部屋の広さに対して大きすぎないか確認
脚のデザイン細く長い脚を選ぶと空間が広く見える
素材と色木材と金属の組み合わせを意識し、カラーも統一

また、家具を配置する際は次の点を意識しましょう。

  • 中心となる家具(ソファやテーブル)から配置を決める
  • 家具の高さを揃えて視線の流れを整える
  • 必要以上に詰め込みすぎず、余白を大切にする

この工夫で、狭い部屋でもミッドセンチュリーの魅力を活かした配置が実現できます。

実例写真で学ぶ成功パターン

具体的な実例を見ることで、成功パターンを理解しやすくなります。ここではよく見られる成功例の特徴を整理します。

  • 異素材ミックス
    ↳木製家具にメタル脚、ファブリックの組み合わせ
  • ビビッドカラーのアクセント
    ↳クッションやアートで色を効かせる
  • 低めの家具配置
    ↳視線を下げ、部屋に開放感を演出

たとえば、オリーブグリーンのソファにウォールナット材のローテーブル、そしてネルソンのボールクロックを合わせたリビングは、王道ながらも非常に完成度の高い例です。

また、PinterestやInstagramを活用して、自分の理想に近いコーディネート写真を集めておくと、失敗を避けやすくなります。

おすすめミッドセンチュリーインテリア商品

理想のミッドセンチュリーインテリアを完成させるには、どのアイテムを選ぶかが鍵です。

ここではデザイン性と使いやすさを兼ね備えたおすすめ商品を、初心者でも手に取りやすい価格帯とともに紹介します。

人気のチェア:イームズ シェルチェア

成型プラスチックの座面と木製または金属製の脚を組み合わせた、ミッドセンチュリーの代名詞とも言えるチェアです。

  • カラーバリエーションが豊富
  • リビング、ダイニング、書斎など幅広く使える
  • デザインと機能性を両立
モデル参考価格(税込)
正規品(ハーマンミラー製)約8万〜12万円
リプロダクト品約7,000〜3万円

象徴的な時計:ネルソン ボールクロック

部屋のアクセントに最適なウォールクロック。放射状のデザインが特徴です。

  • 空間の印象を大きく変えるアイコン的存在
  • 複数カラーから選択可能
タイプ参考価格(税込)
正規品(ヴィトラ製)約5万〜8万円
リプロダクト品約8,000〜2万円

照明:ジョージ・ネルソン バブルランプ

柔らかい光と有機的なフォルムが特徴。リビングや寝室で心地よい雰囲気を演出します。

  • サイズ・形状が豊富
  • シンプルな部屋にアクセントを加える
サイズ参考価格(税込)
スモール約6万円〜
ラージ約10万円〜

テーブル:イサム・ノグチ コーヒーテーブル

ガラス天板と木製の脚が特徴。機能性と芸術性を兼ね備えた名作テーブルです。

  • 独創的な曲線が印象的
  • 重厚感がありながら圧迫感は少ない
製品タイプ参考価格(税込)
正規品(ハーマンミラー製)約30万〜45万円
リプロダクト品約3万〜10万円

収納家具:ACTUSやIDÉEのミッドセンチュリー風キャビネット

機能性とデザイン性を両立し、日本の住宅事情にも合うサイズが魅力です。

ブランド特徴参考価格(税込)
ACTUS北欧とミッドセンチュリーを融合約7万〜20万円
IDÉEコンパクトなデザインで使いやすい約5万〜15万円

手軽に始める小物:レトロ柄クッション、モダンアートポスター

低予算でもミッドセンチュリーテイストを感じられるアイテムです。

  • レトロ柄クッションカバー
    ↳約2,000〜8,000円
  • モダンアートポスター
    ↳約3,000〜2万円(額装込み)
  • 小型の置き時計や花瓶
    ↳約1,500〜1万円

これらの小物は、季節や気分に合わせて簡単に模様替えができる点も魅力です。

ミッドセンチュリーインテリアのスタイリング

ミッドセンチュリーインテリアを一歩先へ進めるには、他と差をつけるスタイリングが大切です。

家具やカラーだけでなく、照明やアートの配置、狭い空間での工夫、そして植物の選び方にまで気を配れば、洗練されたオリジナル空間を実現できます。

照明とアートの選び方

照明とアートは部屋の印象を大きく左右する要素です。特にミッドセンチュリースタイルでは、デザイン性の高いものを選ぶことで空間全体が引き締まります。

  • 照明
    ↳ジョージ・ネルソンのバブルランプやアーチ型フロアランプが人気
  • アート
    ↳幾何学模様や抽象画の大型ポスターがおすすめ

表現力を高めるため、光の強さや影の演出も検討すると良いでしょう。

狭い部屋でも映える配置術

日本の住宅は欧米に比べて空間が限られるため、配置には工夫が必要です。次のポイントを押さえると、狭い部屋でもスタイリッシュに見せられます。

配置のコツ効果
家具の脚を細く長いデザインに床面が見え、空間に広がりが出る
背の低い家具を中心に視線が下がり、部屋が開放的に感じられる
壁面収納や壁掛けシェルフを活用床面積を最大限活用できる

余白を意識することで、窮屈さを感じさせないコーディネートが完成します。

植物との相性と選び方

植物はミッドセンチュリースタイルと非常に相性が良く、空間に自然なアクセントを加えます。特に以下の種類がおすすめです。

  • フィカス・ウンベラータ
    ↳大きな葉がミッドセンチュリー家具と調和
  • モンステラ
    ↳ユニークな葉形でアクセントに
  • サンスベリア
    ↳縦長のフォルムが部屋の高さを強調

鉢やプランターも、チーク材や金属脚のスタンドを選ぶと統一感が生まれます。

まとめ|ミッドセンチュリーインテリア

ミッドセンチュリーインテリアは、機能性と芸術性が調和したタイムレスなスタイルです。

本記事では、そのデザインの特徴から初心者が始めやすい小物や家具、具体的なおすすめ商品、さらに予算に応じた選び方まで詳しく解説してきました。カラーや素材の選定に注意しながら、少しずつアイテムを揃えていけば、失敗する心配も少なく、満足度の高い空間づくりが可能です。

特に初心者は、まずは手頃な価格の小物類から始め、徐々に大型家具やシンボル的なアイテムにステップアップすると良いでしょう。

お住いの部屋をよりおしゃれにしたい方は当サイト公式LINEへ

  • いま住んでいるお部屋をもっとおしゃれにしたい
  • ペットを飼っているから、床を滑らない素材に変えたい
  • おしゃれにしたいけど、どんなコーディネートにしていいかわからない
  • 賃貸に住んでいるから原状回復しないといけないけど、模様替えしたい
  • サロンを開業したので、事業の雰囲気により合うように部屋を変えたい

上記のようなお悩みを持つ方は、お気軽に当サイト公式LINEへご連絡ください。お客様の課題や要望に沿って最適なプランをご提案させていただきます!

【本サイトの執筆者・監修者】

武藤 雅則
施工歴20年
大型施設の施工も担当

武藤 雅則

武藤 雅則(むとうまさのり)。1982年生まれ。東京都出身。

高校卒業後、主に賃貸物件の施工を担う会社に就職。大型ショッピングセンターや複合施設など、誰もが知る施設の施工も担当。

現在は株式会社renovyに所属し、主に住居用の賃貸物件に対して"原状回復可能な"施工を手掛ける。

本サイトの執筆者・監修者

武藤 雅則
施工歴20年
大型施設の施工も担当

武藤 雅則

武藤 雅則。1982年生まれ。東京都出身。

高校卒業後、主に賃貸物件の施工を担う会社に就職。大型ショッピングセンターや複合施設など、誰もが知る施設の施工も担当。

現在は株式会社renovyに所属し、主に住居用の賃貸物件に対して"原状回復可能な"施工を手掛ける。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次