「賃貸だから仕方ない」とあきらめていませんか?壁紙が古臭い、照明が暗い、収納が少ない…そんな“ダサい賃貸”でも、ちょっとした工夫で見違えるほどおしゃれな空間に変えられます。
しかも、原状回復が求められる賃貸でも安心して使える方法ばかり。センスに自信がない人でもマネするだけで整った部屋になるインテリアの「型」を紹介します。
このページでわかること
- 賃貸物件が「ダサく」見える原因を明確にするチェックポイント
- 壁・カーテン・照明などの簡単アレンジで印象を変える方法
- 原状回復OK!賃貸向けインテリアアイテムの活用例
- 100均やIKEAで揃う手軽なおしゃれアイデア
- 狭い部屋でもスッキリ見せる家具配置や色使いのコツ
現状の部屋を見直す|「ダサい」原因を突き止めよう

おしゃれな部屋にしたいと思っていても、そもそも何が「ダサい」と感じるのかが分からないままでは改善のしようがありません。意外と見落としがちな要素が印象を左右していることも多く、まずはその原因をしっかり把握することが大切です。
なぜダサく見える?ありがちな原因をチェック
部屋が垢抜けない理由には、誰でもやってしまいがちな共通点があります。以下の表は、よくある「ダサ見え」の要因をまとめたものです。
ダサ見えの要素 | なぜ印象が悪くなるのか |
---|---|
色味がバラバラ | 視覚的にまとまりがなく、落ち着かない空間になる |
収納がオープンで生活感丸出し | 生活感が前に出ると、洗練された印象が損なわれる |
古い蛍光灯などの照明 | 冷たい印象を与え、空間に居心地の悪さを感じやすい |
装飾のない壁 | 空間がのっぺりして見え、殺風景な印象になる |
床に物が多すぎる | スペースが狭く感じられ、雑然とした印象を与える |
これらの項目に思い当たる点が多いほど、少しの工夫でも劇的に印象が変わる余地があるということです。
「ダサい賃貸診断」チェックリスト
自分の部屋の「ダサさ」を客観的にチェックできる簡単な診断リストを用意しました。該当する項目が多いほど、改善の余地は大きくなります。
- カーテン・布団・ラグの色が3色以上ある
- 収納ボックスや衣類が常に目に入る場所にある
- 照明は備え付けの蛍光灯のみ
- 壁に装飾がない or カレンダー1枚だけ
- 家具の高さやテイストがバラバラ
- 床にバッグやコードなどを直置きしている
- 観葉植物やアートなどの装飾がゼロ
- コード類が床に伸び放題になっている
- 棚や机の上が常に散らかっている
- 玄関や水回りに生活感が出まくっている
5個以上当てはまる場合は、おしゃれ部屋を目指す前にまず“現状の整理”が必要です。逆に言えば、何を変えればよいのかがハッキリすることで、改善のハードルはぐっと下がります。
賃貸でもできる!簡単におしゃれにする方法

賃貸物件で「ダサさ」を感じるのは、多くの場合、内装の古さや備え付けの設備に原因があります。ただし、だからといって手をこまねいている必要はありません。
原状回復が求められる物件でも、手軽に印象を変えられるアイテムやテクニックは豊富にあります。
リメイクシートで壁を変える
壁は部屋の中でもっとも視界に入りやすい部分。だからこそ、印象を変えたいならまず壁をチェックするのが効果的です。リメイクシートは、貼って剥がせるタイプが主流なので、賃貸でも安心して使用できます。
タイプ | 特徴 | おすすめの使い方 |
---|---|---|
木目調 | ナチュラルで温かみのある雰囲気に | テレビ周りや棚の背面 |
レンガ柄 | カフェ風のインテリアと好相性 | ソファ背面やベッドのヘッドボード周り |
大理石調 | 高級感を演出できる | キッチンの壁や洗面所周辺 |
ポイントは「一面だけ」に使うこと。全体に貼ると圧迫感が出てしまうため、アクセントウォールとして取り入れるのが効果的です。

カーテン・ラグ・クッションのカラーを統一
部屋全体にまとまりを出したいなら、布系アイテムの「色合わせ」が欠かせません。特に目につくカーテンやラグは、色がバラバラだと一気にちぐはぐな印象になってしまいます。
おすすめは、以下のように色を「2色+アクセント1色」で構成する配色ルールです。
役割 | 色の選び方 | 具体例 |
---|---|---|
ベースカラー(約70%) | 部屋の壁や大きめ家具の色に合わせて選ぶ | ベージュ、白、グレー |
メインカラー(約25%) | カーテンやラグなどで使う色 | ネイビー、ブラウン、くすみブルー |
アクセントカラー(約5%) | クッションや小物で差し色を加える | マスタード、グリーン、テラコッタ |
このバランスで色を統一するだけでも、一気に「こなれ感」のある部屋に変わります。色を減らすことで視覚的に広く感じられる効果もあります。
照明を変えるだけで雰囲気UP
照明は、空間の印象を決定づける要素です。備え付けの蛍光灯だけでは味気ない印象になりがちなので、簡単に雰囲気を変えたいなら照明を見直すのが最も手軽で効果的な方法です。
よく使われる3つの照明スタイルを以下にまとめました。
タイプ | 特徴 | おすすめの場所 |
---|---|---|
間接照明(フロアライト・スタンドライト) | 柔らかい光でくつろげる空間を演出 | リビング・ベッドサイド |
LED電球(電球色) | 黄色がかった光で温かみのある雰囲気に | 全体照明としてリビング・寝室など |
ペンダントライト | デザイン性が高くアクセントになる | ダイニングテーブル上 |
一つの部屋に複数の照明を使い分ける“多灯使い”もおすすめ。スイッチ1つで切り替えられるタイマー式やリモコン式を選べば、日常生活もぐっと便利になります。
観葉植物とアートでアクセントをつける
部屋全体が整っていても、どこか「物足りない」と感じるときは、アクセントになる要素が不足していることが多いです。そんなときに効果的なのが、観葉植物やアートパネルなどの装飾アイテム。
視覚的なリズムを加えることで、空間に立体感と洗練された印象を生み出せます。まず、観葉植物には大きく分けて以下の2種類があります。
タイプ | 特徴 | おすすめの置き場所 |
---|---|---|
大型タイプ(120cm以上) | 空間の主役になる存在感。部屋全体の印象が大きく変わる | 部屋の角やテレビ横 |
小型・中型タイプ | テーブルや棚に飾りやすく、扱いが簡単 | デスク上、トイレ、キッチンカウンター |
フェイクグリーンでも十分効果があり、管理が苦手な人には特におすすめです。植物のグリーンは視覚的にも心理的にもリラックス効果があるため、1つ置くだけで空間が落ち着いた雰囲気になります。
アートパネルやポスターもアクセントとして優秀です。以下のようなルールを意識すると、貼るだけで洗練された印象になります。
- 1枚だけ貼るなら「視線の高さ」に合わせる
↳目線と同じ高さにくることで自然な配置になる - 複数飾る場合は「配置のバランス」を意識
↳3枚なら三角形、2枚なら左右対称を意識すると◎ - 色味は部屋のテーマカラーとリンクさせる
↳ベースカラーやアクセントカラーと近い色を選ぶ
観葉植物とアートは、無機質な空間に温かみや個性を加える「最後のひと押し」。自分らしさを表現するポイントとしても活躍します。
実例紹介|おしゃれな賃貸部屋アイデア

実際にどのように部屋をアレンジすれば「ダサい」から脱却できるのか、具体的な実例を通じて見ていきましょう。狭い空間でも工夫次第でおしゃれな雰囲気を演出できます。
6畳ワンルームでもOK!狭くても映える配置
限られたスペースでも、家具の配置や色使いを工夫することで、広く感じられる空間を作ることができます。以下は、6畳ワンルームのレイアウト例です。
配置ポイント | 効果 |
---|---|
ベッドを壁際に配置 | 中央のスペースが広がり、動線が確保される |
背の低い家具を選ぶ | 視界が遮られず、部屋が広く感じられる |
鏡を活用する | 反射効果で空間に奥行きが生まれる |
これらの工夫により、狭い部屋でも開放感のあるおしゃれな空間を演出できます。

100均・IKEAで揃えるおすすめアイテム
低予算でも手軽に部屋の雰囲気を変えられるアイテムを、100均やIKEAで揃えることができます。以下は、おすすめのアイテムとその活用法です。
アイテム | 活用法 |
---|---|
リメイクシート | 壁や家具の表面に貼って、簡単に模様替え |
突っ張り棒 | 収納スペースの拡張やカーテンの取り付けに活用 |
LEDライト | 間接照明として使用し、柔らかい雰囲気を演出 |
フェイクグリーン | 手入れ不要で、部屋に自然なアクセントを加える |
これらのアイテムを取り入れることで、手軽におしゃれな空間を作り出すことができます。

まとめ|おしゃれな賃貸部屋は作れる
この記事では、「ダサい」と感じる賃貸物件を、自分らしくおしゃれに変えるための具体的な方法を紹介してきました。最初に「何がダサいのか」をチェックし、原因を把握することで、どこから改善すればいいかが明確になります。
リメイクシートや照明の変更、布製品のカラー統一といった簡単な方法でも、部屋の雰囲気は驚くほど変わります。また、観葉植物やアートを加えることで空間に立体感と個性が生まれ、より“自分らしい空間”へと進化します。
最終的に目指すべきは、「見栄えだけでなく、居心地の良さも備えた空間」。デザインと機能のバランスを取りながら、自分に合ったスタイルを見つけていきましょう。
コメント