クッションフロアのデメリットとは?賃貸でも安全に貼る手順を解説!

クッションフロアは傷つきやすい?

クッションフロアって、今の住宅や商業施設でよく使われてるよね。やっぱり柔らかくて丈夫だし、いろんなデザインがあるからっていうのが理由にあると思います。

そこで本記事では、クッションフロアのメリット・デメリットをまとめてみたよ。部屋の使い方や好みに合わせて、じっくり選ぶのがポイントになってくるなど、多角的に解説しているため、ぜひ最後まで記事をご覧ください!

renovyでは年間数百件の賃貸物件にクッションフロア・フロアタイルを敷く施工を行っております。日本初の原状回復可能な施工をスピーディーお届けしています!

限定30名!!!

賃貸DIYの教科書 キャンペーン
目次

クッションフロアとは

クッションフロア施工事例

クッションフロアとは、名前の通り、歩いた感じがふわっとしてて気持ちいい床材のこと。主に塩ビ素材でできてて、丈夫だしお手入れもラクだから、たくさんの家庭や商業施設で使われているよ。

クッションフロアの特徴

特徴解説
デザインタイルやフローリングのような多様なデザイン
構造一般的に不織布で仕上げてあって、安定して敷けるようになっている
サイズ標準的な巾は約182cm、DIYに適したサイズとして90cm幅のもの
厚さは住宅用が約1.8mm、商業施設向けには2.3~2.5mmのもの

他にも、表面に凹凸をつけてリアルな質感を出したり、傷や衝撃に強くなるように表面を特別に加工した商品もあったりするよ。

クッションフロアの張り替え費用

クッションフロアはシート状になってて、扱いやすいからDIYでも張れるよ。

値段は、1平米あたり4000円~4500円です

つまり、6畳の部屋なら、材料費だけで5万円くらいが目安かな。業者さんに頼む場合は、工賃込みで6畳で15万円くらいからかかるみたい。あと、古い床を剥がして張り替える時は、撤去にかかる処分費用も必要だよ。

こんな風に、クッションフロアは機能性も経済性も優れてるから、いろんなところで使われてる床材なんだ。丈夫で長持ちするし、デザインの種類も豊富なのが魅力でしょう。

クッションフロアの種類

主なクッションフロアには、家庭用と商業用の2種類があるよ。それぞれの特徴を見ていきましょう。

種類厚み
住宅用1.8mm
店舗用2.3-2.5mm

住宅用

住宅用のクッションフロアは、だいたい厚さが1.8㎜で、リビングや寝室みたいな居住スペースにぴったりだよ。

抗菌・防カビ機能があったり、トイレや洗面所向けの仕様だったりと、いろんな機能があるんだ。木目調とか大理石調とか、本物のフローリングに似せたデザインなど、部屋の雰囲気に合わせて選べるのも楽しいと思います。

店舗用

店舗で使われるクッションフロアは、家庭用より厚めで、普通は2.3〜2.5㎜くらい。

この厚さなら、靴を履いたままでも平気だから、商業施設にはもってこいなんだ。店舗用のクッションフロアも、デザインがいっぱいあって、耐久性が高くて、傷や摩擦に強いものが多いよ。

その分、価格は住宅用よりちょっと高めです

クッションフロアのメリット4選

クッションフロアの持ち味である4つのメリットを紹介するね。何より、部屋のデザインや雰囲気を変えられるのと、施工が簡単なのが大きな利点だと思うよ。

メリット

水に強い

クッションフロアは塩ビ素材でできてるから、水をはじく性質があるんだ。だから、水まわりの場所にもぴったり。水がかかっても、さっと拭き取れば大丈夫だよ。

メリット

メンテナンスが簡単

汚れがついても、雑巾で拭くだけでキレイになるよ。

シミになりにくいし、中性洗剤でお手入れするのも簡単です。

メリット

施工が簡単

薄くて柔らかいシート状だから、カッターやハサミで切りやすくて、両面テープで簡単に貼れるんだ。自分で施工するのもできちゃう。

ただ、キレイに貼れるかどうかは微妙だから、退去時の原状回復費用を抑えたい人や、もっとキレイに敷きたい人は注意が必要です。

メリット

安くていろんなデザインがある

クッションフロアは他の床材に比べて安いのに、デザインの種類がたくさんあるんだ。部屋の雰囲気に合わせて選べるのがいいよね。

クッションフロアのデメリット4選

一方で、クッションフロアに存在するデメリットをご紹介します。

STEP
傷みやすい

専用の接着剤が劣化すると、クッションフロアが剥がれて浮いてくることがあるよ。使い込むと、こまめなお手入れが必要になります。

STEP
安っぽく見える場合がある

塩ビ素材だから、安物感が出てテカテカして見えるものもあるみたい。でも最近の商品は、見た目もだいぶ良くなってきてるよ。

STEP
傷つきやすい
クッションフロアデメリット

小さな傷凹みができやすくて、重たい家具を置くとその部分が凹んじゃうこともあるよ。

引きずると破れちゃうかも。この写真は、実際にうちで撮ったリアルな傷跡。ちょっと重めの家具を動かしただけでこんな風になっちゃっいました。

STEP
湿気がこもりやすい

通気性があまりないから、年数が経ってクッションフロアが浮いてくると、湿気がこもってカビが生えることもあるみたい。湿気対策は必要だね。

こういったメリットとデメリットをよく考えて、クッションフロアを選ぶ時は、使う場所や好みに合ったものを選ぶのが大事だよ。

クッションフロアがおすすめの部屋

クッションフロアは、こんな部屋に貼るのがおすすめだよ!

水まわりの場所(洗面脱衣所・トイレなど)

洗面所やトイレみたいな水まわりには、クッションフロアがぴったり。水に強くて、汚れも簡単に拭き取れるから、水滴や汚れがつきやすい場所にはもってこいです。

詳しくは下記記事で解説しておりますが、よくクッションフロアと比較されるフロアタイルは、カビが発生する可能性があります。その点クッションフロアであれば、カビのリスクはほぼないため、おすすめです”

ペットのいる部屋

ペットを飼ってる部屋でも、クッションフロアがいいよ。

柔らかい素材だから、ペットの足腰に優しいし、滑りにくいものなら安全性も高い。それに汚れも簡単に拭き取れるから、ペットのご飯場所やトイレスペースの床にはぴったりだよ。

ちなみに、一人暮らしでも飼いやすいペットについても別の記事で紹介してるから、よかったら見てみてね。

小さなお子様の部屋

小さいお子さんの部屋にも、クッションフロアがおすすめ。

柔らかい素材だから、物を落としても音や衝撃が和らぐし、安全性が高いんだ。それに水に強くて汚れが付きにくいから、食べこぼしや汚れも簡単に拭き取れて、お手入れラクチンだよ。

限定30名!!!

賃貸DIYの教科書 キャンペーン

【賃貸用】自分でクッションフロアを張る場合の手順

クッションフロア施工途中の写真

初心者さんなら、両面テープを使うのが一番やりやすいよ。ここでは、両面テープを使った張り方を紹介します。

STEP

床の掃除

まずは床の掃除からしましょう。

新しいクッションフロアを上から貼る場合でも、床の掃除は大切だよ。

STEP

クッションフロアの仮敷き

クッションフロアの両面テープはまだ剥がさずに、床に仮置きしてください。壁際は余裕を持たせて置いて、必要なところはカッターやハサミでサイズを調整しましょう。

仮置き:粘着テープを使わずにただおいている状態

1枚目の仮置きの位置にペンで印をつけて、それに合わせて2枚目以降も同じように仮置きしてカットしていきましょう。クッションフロアを切る時は、CFカッターがあると便利だよ。

STEP

クッションフロアを貼る

部屋全体の仮置きが終わったら、両面テープを剥がして、床に沿ってクッションフロアを貼り付けていく。空気を外に逃がしながら、しっかり押し付けるのがコツだよ。

壁際や継ぎ目は特に注意して、ローラーや手でしっかり押さえて接着させてね。継ぎ目は隙間なくピッタリくっつけるように丁寧に貼ること。最後に、全体をローラーでしっかり圧着させて完成です。

STEP

継ぎ目の処理

クッションフロアの継ぎ目は、特別な処理が必要なんだ。継ぎ目処理剤を使って、継ぎ目の耐久性を上げるんだよ。処理剤を継ぎ目に流し込んで、乾かせば作業完了。

こう書くと簡単そうだけど、実際にやると平らにならなかったり、壁や障害物との隙間がうまく貼れなかったりで、器用な人でも失敗のリスクは結構高いです。

そのため、プロの業者さんに頼んだ方が、最初は費用がかかるかもしれないけど、長く住む家のことを考えれば安い投資だと思うよ。

renovyなら、原状回復できる施工で、理想の部屋作りを手伝ってくれるから、興味があったら連絡してみてね。

renovy 広告バナー

クッションフロアのメリット/デメリットまとめ

クッションフロアは、多機能でコスパが高いから、いろんな用途に使えます。

デザインの種類も豊富だから、どんな部屋の雰囲気にも合うものが見つかるよね。でも使う時は、傷みやすかったり傷つきやすかったり、湿気でカビが生えるリスクがあったりするから、気をつけなきゃいけないところもあるんだ。

自分で張り替える時の手順はそんなに難しくないけど、キレイに貼るのは大変だよ。クッションフロアを選ぶ時は、メリットとデメリットをよく理解して、部屋の用途や好みに合わせてじっくり選ぶのが大切です。

お住いの部屋をよりおしゃれにしたい方は当サイト公式LINEへ

  • いま住んでいるお部屋をもっとおしゃれにしたい
  • ペットを飼っているから、床を滑らない素材に変えたい
  • おしゃれにしたいけど、どんなコーディネートにしていいかわからない
  • 賃貸に住んでいるから原状回復しないといけないけど、模様替えしたい
  • サロンを開業したので、事業の雰囲気により合うように部屋を変えたい

上記のようなお悩みを持つ方は、お気軽に当サイト公式LINEへご連絡ください。お客様の課題や要望に沿って最適なプランをご提案させていただきます!

この記事を書いた人

大理石風タイル施工事例

運営者情報「renovy japan」
"日本初"もどせるリフォーム

日本初の原状回復を可能にした「もどせるリフォーム」をはじめ、お客様の理想のお部屋作りに特化したサービスを提供しております。
「賃貸住宅をもっと自由に」といった経営理念のもと、ゆくゆくは全国のお客様に対応します!(※現在は1都3県のご対応となっております)

保有資格:ガラスフィルム施工技能士
賃貸施工件数:年間120件以上/1名

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次